
【英語の基盤3選】
英語を始めたいけど「何からやればいいかわからない」——そんな方に向けた、超シンプルな「やることリスト」です。
今回は、英語の基礎となる3つの土台 「発音・文法・単語」 に絞ってご紹介します。これから始める方も、やり直したい方も、まずはここを固めましょう!
①【発音】通じる英語の第一歩
発音は、英語学習の最初に取り組むのがおすすめです。
なぜなら、子音・母音や基本的な音声変化にはある程度ルールがあり、学習のゴールが見えやすいからです。さらに、単語を覚えるときに発音を間違えたままだと、後で修正する手間がかかってしまいます。最初に正しい発音を身につけておくことで、効率よく学習を進めることができます。
1.「母音/子音」発音記号を理解する
まずはこのブログや、YouTubeや書籍などで「母音/子音」の音と“発音記号”を全てを知りましょう!
英語の「文字(アルファベット)」と「音」の関係性を学ぶ学習法の”フォニックス”という学習方法もありますが、大人になってから発音を学習する場合には、「発音記号」を全て理解してしまうほうが効率的です。
私自身は耳から聞いた音で発音を学習し、発音が綺麗と言われることも多かったですが、その後 発音記号を学んだ際に/ʒ/など一部の発音の存在を見落としていることに気がつきました。
発音記号がわかれば、辞書で調べた際に、何が正しいのか視覚的に理解することができます。
2. 音声変化(リンキングやリダクションなど)のルールを知る
実はリンキングなどの音声変化には「法則」があります。
実際に発音する際にこの法則を考えながら発話することは現実的ではなく、ネイティブスピーカーにおいては英語講師や発音指導をしている人でも無い限り、法則を知らずに自然に身につけた方法でそのまま話しているでしょう。
しかし、この法則を知ることで、シャドーイングやリスニング学習をする際に、「なぜ聞き取れないのか」の理由を紐解くことができます。
ルールを知った上でネイティブの話す音源を分析し、それを真似することでリスニング力が上がります。
また、発音がスムーズになり、聞き手も理解がしやすくなります。
3. 正しく発音できているのか、発音コーチにアドバイスをもらう
ルールを知るステップは、まずは自己学習で進めることも可能です。
その次段階に来たら、ここからはプロのアドバイスをもらうほうが効率が良くなります。
シャドーイングの練習で「抑揚」も含めた「発音」の練習は大変効果がありますが、【自分の発音が正しいのか】の判断が難しいです。
○✖️のチェックはエルサスピークなどのアプリを使う方法もあります。
しかし、次の段階として【○にならない発音をどう直したら良いのかわからない】という悩みを感じる方が多いです。
英会話の講師やネイティブスピーカーも、発音が合っているか合っていないかのジャッジはできますが、【具体的にどのように直すのか/何を変えれば良いのか】のアドバイスは、発音知識のある日本人コーチにアドバイスをもらうのがおすすめです。
②【文法】英語の基盤
文法は「英語の設計図」のようなもので、使いこなせないと正確に伝わないことがあります。
1. まずは「中学英語文法」をマスター
日常英会話ができるようになりたいのがゴールであれば、まずは中学英語の文法を理解する必要があります。
ここは絶対に必須な知識です。また、このレベルの文法を理解できればかなり会話がスムーズになります。
中学英語文法書
▼[文法書]中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。Amazonリンク↗️
→英語に苦手意識がある方にもわかりやすい
難しい文法用語があまり使われていないので、学生時代に英語が苦手だった方でも理解しやすい作りになっています。実際に練習問題がついているので、読むだけでなく問題を解きながら進めることができるのも魅力。著者のYouTube動画もあり、そちらも参考になります。
その他、高校受験生向けに発信している塾講師の方などのYouTubeも大変わかりやすいです。書籍が苦手な方はまずは動画を試してみるのも良いと思います。(*ながら見ではなく、しっかり集中して視聴することを意識してください。)
中学英語文法アウトプット書籍/アプリ
中学英語文法書が終わったら/もしくはもともと学生時代に文法が得意だった方は、アウトプット用の書籍を使うのが良いでしょう。理解したことを実際に使えるように練習あるのみです!
▼どんどん話すための瞬間英作文トレーニング Amazonリンク↗️
→瞬間英作文の火付け役!まずはこのテキストがおすすめ。
中学英語文法ごとに分かれた作りになっています。日本文を瞬発的に英語にする練習を音源を使って実施することができ、自己学習でアウトプットすることができます。書籍はCD音源タイプなので、アプリを使う方も多いです。
▼英語のハノン初級スピーキングのためのやりなおし英文法ドリル Amazonリンク↗️
→音源は英語のみ!理解していても使いこなせない文法を強化。
ハノンも文法ごとに分かれている作りになります。導入は五文型からはじまって、時制なども織り交ぜて理解していくことができる流れになります。
音源は完全に英語のみで、主語などの一部を入れ替えて文を組み替えていくトレーニングスタイル。音源の速さや使用される語彙は瞬間英作文よりも難易度が高いです。
2. 英文法 難易度UP
▼真・英文法大全 Amazonリンク↗️
→論理的に英文法の全てを理解したい方
▼一億人の英文法 すべての日本人に贈る「話すため」 Amazonリンク↗️
→感覚で英文法を知りたい方
▼Grammar in Use Amazonリンク↗️
→英文法を英語で学びたい方
解説を読んだ後に実際に問題を解いていくスタイルです。私自身はこの書籍で英語で英文法の感覚が掴めるようになり役立ちました。アメリカ英語版とイギリス英語版、またレベルもいくつかあります。(旧版や音源の違いなどを除けば、基本的には以下5種類になります。)
⇩Basic Grammar in Use (American English) Amazonリンク↗️ (アメリカ英語:初級)
⇩Grammar in Use Intermediate (American English) Amazonリンク↗️ (アメリカ英語:中級)
(私はこちらの旧版を使用しました!今でも所有しています☆)
⇩Essential Grammar in Use Amazonリンク↗️ (イギリス英語:初級)
⇩Grammar in Use (intermediate) Amazonリンク↗️ (イギリス英語:中級)
⇩Advanced Grammar in Use Book Amazonリンク↗️ (イギリス英語:上級)
③【単語】
英単語は、発音や文法と異なり 終わりの無いカテゴリーですが、ある程度の単語を知らないと何も伝えることができなくなってしまいます。
とはいえ、殆どの日本人は義務教育で最低限の単語を学習しているため、まずは「発音→文法」と進めていき、その学習の中で出てきた単語を覚えていく程度でも良いと思います。(試験対策が目的の方は、学習を進めていく中で単語帳も必須になってきます。)
日常英会話が目的の方は、必ずしも単語帳を購入する必要はありませんが、まずは500〜1000語程は覚えておけると良いでしょう。
以下は中学校で学ぶとされている英単語数になります。
2000年前後まで: 1,000語程
2012年ごろ :1,200語程
2021年以降 :1,600–1,800語程
出典:朝日新聞EduA
単語帳
すでに持っている単語帳があれば、それを使ってみてもOKです!もしゴールが試験であれば、それにあった単語帳をぜひ購入してください。
▼英単語ターゲット1900 Amazonリンク↗️
→1900の見出し語を100語ごとに区切り,100語単位でリズムよく学習
▼DUO 3.0 Amazonリンク↗️
→重要単語1600語と重要熟語1000語を560本の英文に凝縮
▼Distinction 2000 Amazonリンク↗️
→アカデミック、日常会話やビジネスで使用される実用的な英単語
▼TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ Amazonリンク↗️
→TOEIC学習なら金フレ!